4日目(白馬村営宿舎テン場→朝日平(朝日小屋)テン場)
4日目と言いながら3日目の日没です(苦笑)。
風はやや冷たかったのですが、我慢した甲斐がある綺麗な日没となりました。
飛騨(西)方面が赤く染まる日没でしたので、やや不安がありましたが・・・・見事に不安が的中して、夜半から強風と猛烈なガスとなりました。
朝方には風はやんできましたが、ガスは濃くて、せっかくの景色は何も見えませんでした。
←白馬の山頂。さすがに沢山の人がいましたね。まさに老若男女入り乱れて・・・という感じです。
→一方、三国境を超えて雪倉方面に進むと一気に人が少なくなりますね。
正面は雪倉岳。
雪倉岳の手前、鉢が岳のトラバース路も花が多いところ。様々な花が咲いていましたが、名前は知りません。
特に↓この花は綺麗に咲いていました。名前をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
雪倉の登り辺りからガスだけでなく雨が降ってきました。山頂に着いたときには大雨に・・・。
スキーで蓮華温泉から登に来たいと思っていたため、どんな斜面か興味があったのだが、ガスで視界が全くなくちょっと残念。
ツバメ平に降りて、朝日の水平道(白馬水平道)に入ると、所々残雪が・・・しかも、ベニガラの指示通り進むと崩壊しそうなので、やはり、ここは自分の判断で歩くのが一番かと。
大雨の中、ずぶ濡れになって朝日小屋に到着。
今晩も雨になりそうなので、小屋泊をしたかったのだが、小屋も冬期小屋(納戸?機械室?)も満員。予約なしの人は常設テントとのことなので、自分のテントとした。
この日のテン場は高校山岳部と我が家のみ。